「天穂のサクナヒメ」の米づくりのコツ

「天穂のサクナヒメ」の米づくりのコツ

「天穂のサクナヒメ」は、“米づくり”が重要な要素となるゲームです。米づくりを丁寧に行うことでさまざまなメリットがあるので紹介します。

 

・収穫した米で料理が作れる

 

収穫した米は料理に使うことができ、米だけで調理すると「白米」になり、集めてきた食材と組み合わせると「七草粥」や「きつね饂飩」などの料理を作ることができます。料理を食べることは、サクナヒメの能力を一時的に上昇させたり特殊効果を得たりでき、大切な要素となります。

 

・「枝魂」を入手できる

 

米づくりをしていると、「枝魂」を獲得することができます。枝魂とは装備に付けられるアイテムのことで、攻撃力の強化などの効果が得られます。

 

・米で交易

 

米の収穫がある程度できるようになると、都の神々と交易ができるようになり、米と料理に使える素材を交換してもらえます。

 

「天穂のサクナヒメ」の米づくりシミュレーションでは、かなり本格的な稲作の作業を行うので、初めてプレイする方はそのリアルさに驚かれるでしょう。ここからは、米づくりのコツと注意点を紹介するので、参考にしてみてください。

 

・田右衛門のアドバイスを聞く

 

米づくりでは、やらなければならない作業がたくさんあるので、何をしたら良いのかわからないことがあります。田右衛門が田んぼの前に立っているので、毎回話しかけて、これから何をしたら良いのか聞いてみると良いでしょう。

 

・稲の状態をこまめに確認する

 

米づくりをしていると、稲のトラブルが起こることがありますが、予防したり発生しても早めに対処したりすることで、米の品質を守ることができます。特に、雑草を抜いたり益虫を入れたりすることで、トラブルを避けるための予防策として有効です。

 

また、トラブルが起きてしまっても、肥料に妙薬を混ぜることで、効率的に対処することができるので、稲の状態を常にチェックするようにしましょう。

 

・季節によって水量を調整する

 

春〜夏の育成期は、水量の調整を必ず行いましょう。調整の仕方によってトラブルにつながることもあり、米の品質に影響を与えることもあります。水量は季節によって異なるので、田右衛門からアドバイスを聞きながら米づくりに励みましょう。

 

・籾摺りは目的を決めて行う

 

籾をついて精米する籾摺りは、精米の程度によって、米の品質や食事効果に変化が現れます。サクナヒメのステータス強化を狙うか、特殊効果の付与を優先するか、よく考えてから籾摺りを行いましょう。