「天穂のサクナヒメ」で“木魄”を集めるポイント

「天穂のサクナヒメ」で“木魄”を集めるポイント

日本古来の米づくりを本格的に取り入れたゲーム「天穂のサクナヒメ」では、肥料作りが重要な要素となっています。そこで、今回は、肥料作りに必要な“木魄”を集めるポイントを紹介します。

 

木魄は、米づくりの際の肥料に必要なだけでなく、装備品に装着することでさまざまな効果が得られる「枝魂」を強化するためにも使用します。また、強化には数千〜数万という単位で木魄が必要になるので、効率よく入手することでゲームを有利に進めることができます。

 

木魄を集める時は、装備品の空いたスロットに真価の枝魂「富豪」を装着しておきましょう。入手できる木魄が、初期値では10%、最大強化では30%増えます。

 

ただ、序盤は、多く木魄を落とす敵が出現しないので、「天穂のサクナヒメ」の第1章をクリアしてから2年目の米づくりが終わる頃までは、木魄をあまり入手できず使い道も少ないので、まずはストーリーの進行に努めた方が良いでしょう。

 

第4章からは木魄を効率よく集めることができるので、木魄集めに時間をかけるのは、第4章からがおすすめです。それでは、第2章からの木魄集めのポイントを紹介します。

 

・第2章

 

「兎栖の丘」は、たくさんの兎鬼が登場するステージで、1度の周回で約230の木魄を入手できます。ここは出入りしても敵が復活するため、1日に周回を何度か行うと良いです。

 

「強獣の泉」は、中ボスエリアだけで構成されたステージで、移動の手間がかからず、1周で約130の木魄を入手できます。ただし、ボスは1日に1度しか出現しないので、挑戦できるのも1日1回のみです。

 

・第3章

 

第3章のステージは、ギミックによって移動に時間のかかるところがほとんどですが、「狭間の口」は、水玉で移動することもなく、敵も横一直線に配置されるので、周回しやすくおすすめのエリアです。木魄は1周で720ほど手に入ります。

 

・第4章以降

 

第4章以降は、第4章を開始すると解放される「天返宮」を周回すると良いです。天返宮は、各階層ごとに敵が出現し全て倒していくのが目的です。敵が出現するエリアだけで構成されたステージで、移動する手間がかからず、各階層に出現する敵の数も多いので、木魄や素材を効率よく収集することができます。一番初めの階層でも、約1000の木魄を手に入れることができます。